メニュー

お気軽にお電話ください

電話番号:022-226-2440

  • 資料請求・お問合せ
  • 墓地見学予約

お墓アドバイザー

診断結果

あなたへのおすすめは

永代供養墓

従来の家ごとのお墓ではなく、他の人と一緒に入る集合型のお墓で、墓地の管理者がお客様の代わりに供養と管理を行います。お墓の承継者がいない方向けの代表格といえるお墓で「共同墓」「合同墓」「集合墓」等とも呼ばれています。
永代供養墓の料金は「使用料」や「永代供養料」等といわれています(一般的な墓地の料金は永代使用料)。一般的な墓地の場合は墓地を維持するための墓地管理料もかかりますが、永代供養墓は料金に墓地管理料が含まれているところが多く、自分が亡くなった後の墓地管理料の支払いを心配する必要がありません。また一般的な墓地と比べて料金が安価であることも特徴です。
みやぎ霊園の永代供養墓「やすらぎの碑」は、亡くなってから33年間指定の場所に安置し、33年後には合祀墓へ移して永代に渡り管理します。

<もっと詳しく>

お寺の檀家にならないと墓地には入れない?

葬祭供養と墓地はセットではありません。墓地に埋葬する際に、僧侶に供養してもらうのは仏教徒だけで、日本にはキリスト教や神道などのほか、無宗教の人も多くいます。寺院墓地は基本的にはそのお寺の檀家にならないと利用できませんが、民営墓地は利用制限を設けているところが少なく、公営墓地は住所がその自治体にあるなどの条件を満たせば、仏教・神道・キリスト教・無宗教問わず誰でも利用できます。公営墓地や民営墓地での納骨の際に、僧侶を招かずに家族だけで行うことは珍しいことではありません。

永代供養とは

「永代」とは永遠や永久という意味ではなく、「永い代」という意味です。永代供養墓で指定場所に遺骨を個別に安置するタイプの場合、その多くが指定場所での遺骨の安置期間に期限が定められています。安置期間はさまざまで、17回忌・33回忌など年忌に合わせて設定しているところもあれば、10年・20年など年単位で設定しているところもあります。安置期間が過ぎると遺骨は他の人の遺骨とまとめた状態で埋葬する合祀墓に移され、そこで永代供養されます。

永代供養と永代使用の違い

似ている言葉ですが意味は全く異なります。「永代供養」とは墓地の管理者が遺骨を預かり、お客様の代わりに永代に渡り供養と管理を行うことに対し、「永代使用」とはお客様が墓地を永代に渡り使用することです。

永代供養墓には宗教が異なる人同士で入る?

公営墓地や民営墓地の場合、宗旨宗派は問わず(民営墓地で稀に制限があるところもあります)、仏教・キリスト教・神道・無宗教の人など、さまざまな人が一緒に入ります。寺院墓地の場合はそれぞれ異なり、宗教の有無問わず受け入れるところもあれば、仏教であれば宗派の違いは問わないところ、過去の宗旨宗派は問わなくてもその寺院の宗旨宗派に合わせて改宗が必要なところもあります。

公営墓地・寺院墓地・民営墓地の違い

墓地の種類には、市町村が運営する「公営墓地」、宗教法人が運営する「寺院墓地」、民間が運営する「民営墓地」があります。その他に昔からあるみなし墓地もあります。
公営墓地はその自治体に住んでいることが条件のところが多く、宗旨宗派の制限はありません。また墓地の永代使用料は寺院墓地や民営墓地と比べて安価なところが多いのも特徴です。
寺院墓地はその寺院の檀家になることが墓地利用の条件です。寺院墓地はその寺院へのお布施等の経済的支援が必要な一方、葬祭の時には供養をしてもらえる安心感があります。
民営墓地は営利を目的としない公益法人等に経営が許可されている墓地で、みやぎ霊園は公益財団法人が運営する民営墓地に該当します。民営墓地は公営墓地と同様に宗教の制限はありません(民営墓地の中には寺院が運営しているところもあり、稀にその寺院の檀家になるなど制限がある場合があります)。民営墓地はいつでも購入できる、ペット受入れ可もあるなど公営墓地や寺院墓地と比べて利用の制約が少ないことも特徴です。 墓地管理料は一般的な墓地の場合は公営墓地・寺院墓地・民営墓地いずれも必要です。

先頭へ